8月23日(土)10:30~【ホール】
地元・鳥取の青年有志により結成された逢鷲太鼓連によるオープニング・アクト!キッズフェスタのオープニングにふさわしい、迫力あふれる圧巻の和太鼓による演奏・演技にご期待ください!
出演:逢鷲太鼓連/太鼓
8月23日(土)12:30~【ホール】(定員15名)
ピアノの内側へようこそ!この夏、ピアノ博士になりませんか?ピアノという、とても大きくて、真黒な楽器。
このワークショップではグランドピアノの分解をおこないながら、そのひみつを探っていきます。
出演:西川昌孝(西川ピアノ調律所 代表取締役、調律師)
8月23日(土)
楽器の仕組みにびっくり!すぐ近くで音の魔法を体験!
音楽の世界にワクワクの冒険!リトアニアから2人の音楽家がやってくる!
リトアニアの民族楽器「ビルビネ」の秘密にふれる特別な時間。楽器を目の前で紹介しながら、中がどうなっているのか、どんな材料でできているのか、どんな歴史があるのかをわかりやすく説明してくれます。もちろん、いろいろなジャンルの音楽の生演奏も!
出演:タダス・モティエチュス/アコーディオン
ヴィタウタス・キミニウス/ビルビネ(リトアニアの民族楽器)
キッズコンサート② 14:00~
【ホール】
ワークショップ③ 15:00~
【2F中研修室】(定員30名)
8月23日(土)11:00~、13:00〜【2F中研修室】
地元鳥取の若手注目ダンサー
HARUHIによるダンスレッスンを開催!日本海テレビ「はるたんとDANDANダンス!」コーナーでおなじみの「はるたん」こと「HARUHI」さんがやってきます!
出演:HARUHI
23日(土) 11:00~(各回定員20名)
対象:未就学~小3
23日(土) 13:00~(各回定員20名)
対象:小4~小6
24日(日) 10:00~(各回定員20名)
対象:未就学~小3
24日(日) 13:00~(各回定員20名)
対象:小学4~6年生
8月24日(日)11:00~【ホール】
NHK「おかあさんといっしょ」で伴奏のお姉さんを担当。
音楽の楽しさを親子で体感できるファミリーコンサートです。
地元合唱団によるオープニングアクトも!
出演:小笠原育美/ピアノ、うた
8月24日(日)14:15~【ホール】
「WAYKIS(ワイキス)」とは、インカ帝国より伝わる言葉ケチュア語で「兄弟」という意味。兄弟ならではの息の合った演奏が遠くアンデスへと心誘います。アンデスのフォルクローレ音楽をお楽しみください。
出演:ワイキス(ウィリー・モスケラ/ギター
ジョージ・モスケラ/チャランゴ、サンポーニャ、ケーナ)
8月24日(日)10:00~【5F講義室】
みんながにこにこ楽しめる「うたあそび・おとあそび」。みんなで一緒に歌ったり踊ったり、キッズも大人も、心がひとつにつながる音楽会にぜひ遊びにきてください。
出演:さわむらしげはるとにこにこ楽団
8月24日(日)13:00~【5F講義室】
コトバを使わず、カラダを使ってパントマイムで楽しく伝えよう!
♪ボンボン〜と始まるショーをまずは観て楽しんでから、みんなで一緒にやってみましょう。
出演:シルヴプレ(柴崎岳史、堀江のぞみ)
8月23日(土)
【4F中研修室】(各回定員25名)
8月24日(日)
【4F中研修室】(各回定員25名)
身近なものから楽器を作ってみよう!!今回は、中南米、アンデス地方の楽器「サンポーニャ」に挑戦。自分だけの世界に一つだけの楽器をつくろう。
23日(土) 10:00~(各回定員25名)
23日(土) 11:15~(各回定員25名)
23日(土) 13:00~(各回定員25名)
23日(土) 15:00~(各回定員25名)
24日(日) 12:00~(各回定員25名)
24日(日) 13:00~(各回定員25名)
8月22日(金)19:00~【ホール】
世界で活躍するアコーディオン奏者タダス・モティエチュスと、リトアニア民族楽器ビルビネの名手ヴィタウタス・キミニウスによる、リトアニア音楽と文化を紹介する特別公演。演奏とトークを通して、リトアニアの伝統と現代が響き合う音楽体験をお届けします。
出演:タダス・モティエチュス/アコーディオン
ヴィタウタス・キミニウス/
ビルビネ(リトアニアの民族楽器)
未就学児のご入場も可能ですが、大人向けのコンサートとなります。予めご了承ください。
鳥取県立生涯学習センター
県民ふれあい会館
鳥取市扇町21番地
主催:MIN-ON
後援:在日ぺルー大使館、駐日リトアニア共和国大使館、鳥取県教育委員会、鳥取市教育委員会
お問合せ:MIN-ON 中国センター 082-567-0585
※営業時間:平日 9:00〜18:00
民音は、「音楽で人々の心と心を結ぶ」との創立理念を基に、音楽をはじめとした芸術運動を通して世界各国との文化交流を推進し、「SDGs(エスディージーズ/持続可能な開発目標)」の達成に向けて貢献して参ります。